2009.05.05
家族葬について〜?
後悔のないお葬式のために、家族葬ってどんなお葬式?家族葬のいいところ!家族葬で注意すること!家族葬とお別れ会!家族葬と宗教者!家族葬を考える!などについて
家族葬について?
家族葬で注意しなければならないこと
家族葬は通常のお葬式とは異なり、友人知人を呼ばないか、親しい人を数人呼ぶだけ、ということから注意しなければならないことがいくつかあります。
※例えば、次のようなことが起こりがちです。
●葬儀が終わってから亡くなったことを知った人たちが、
週末のたびにお悔やみを述べに自宅まできてしまい、
遺族がその対応で疲れてしまう。
●親類などが「参列者を呼ばないなんて、とんでもない」と言いだし、
もめてしまう。
●後で亡くなった事を知った人が「どうして教えてくれなかったんだ」と、
不満を言ってくる。
●参列者を呼ばない予定だったが、
式の日程を知って参列に来てしまう人がいて、その対応に追われてしまう。
●参列者の数に応じて、香典の金額も減るので、
結果的に高くつくことがある。
*こうしたことを避けるためには、
逝去の知らせとともに、事情(故人の遺志で、遺族の考えで、など)のより
家族葬で行うので、参列をご遠慮いただく旨をつたえることが必要です。
式のまえに、こうした内容を書いた文面をファックスなどで送っておくと
いいでしょう。
ただ急な事でこれが間に合わなかった場合などは、式を終えたら速やかに、ハガキなどで同様の内容をお知らせしてください。また、説得の難しい親類などについては、早めに相談しておくとトラブルになりにくいようです。とはいえ、大切な家族を亡くした悲しみの中で、こうしたやりとりをする余裕のないこともあると思います。
そのような時は状況に合わせたアドバイスをさせていただきますので、遠慮なくご相談ください。

ポイント? トラブルにならないよう、早めの準備と心構えを
家族葬とお別れ会
お葬式には、家族が故人とお別れをするということに加え、故人が生前お付き合いをしてきた人達ともお別れをすると言う意味もあります。
家族葬では、こうした役割を充分に果たすことができないので、後日落ち着いてから、「お別れ会」といったかたちで、あらためて式を行うケースも多いようです。
ひと昔前は、密葬と本葬とういうかたちで、家族とのお別れと、お付き合いをしてきた人達とのお別れを別々にやっていた時代もあります。
お葬式を、こうして2回にわけて行うのも、後悔の無いお葬式をするための智恵なのかもしれません。
ポイント? 友人知人とのお別れは後日という方法も
家族葬について【 ? / ? / ? 】
セレケア家族葬プランはこちら
お葬式の知識【 ?/? 】エンディングノート【 ?/?/?/?/? 】 何でお葬式をするの?【 ?/? 】 葬儀のチェックリスト【 ? 】 悲しみを癒すために【 ?/?/? 】 参列のしおり【 ?/?/? 】
葬儀についてよくある質問【 ?/?/? 】葬儀とその後の手続き【 ?/?/? /?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/? 】
Write by