2009.05.05
葬儀についてよくある質問(Q&A)〜?
葬儀についてよくある質問とその答えをまとめました。いざ葬儀となった時に慌てない為に、ぜひご参考にしてください。
*ご逝去の後? *費用・予算について? *葬儀の形式?
葬儀についてよくある質問Q&A ?
葬儀の形式
|
Q |
火葬するだけってできますか? |
|
|
|
|
A |
当社は火葬儀式のみから、小規模葬儀・中規模葬儀・大規模葬儀 |
|
|
どのような葬儀形式でも承っております。 |
|
|
|
?セレケア 火葬儀式プランは⇒こちらから
|
|
|
Q |
一日葬(ワンデーセレモニー)はできますか? |
|
|
|
|
A |
一日葬とは、お通夜を行わず、葬儀告別式のみを行うご葬儀の形式で、 |
|
|
儀式と会葬者へのおもてなしを一日で執り行います。 |
|
|
|
一日なので、身体的精神的な負担が少なるなることも特徴です。 また、火葬のみを執り行い、火葬場でのお別れする形式を直葬と言います この場合は、基本的にはお通夜はございません。 一日葬「ワンデーセレモニー」詳しくは⇒こちらから
|
|
|
Q |
家族葬って、僧侶にきてもらうの? |
|
|
|
|
A |
家族葬とは、故人様のご家族様や近親者、親しい友人などで少人数で |
|
|
行われる場合も多いのですが、別に無宗教でお別れ会という事ではありま |
|
|
|
せんし、もちろんお別れ会(無宗教)でも構いません。ご希望の形式をご相談下さい。 家族葬について詳しくは⇒こちらから
|
|
|
Q |
故人の趣味などを反映して、オリジナルな葬儀にしたいのですが… |
|
|
|
|
A |
お葬式は十人十色です。 |
|
|
祭壇/演出/料理/返礼品など、小さな事でも結構です。後悔しないよう |
|
|
|
に、ご不明な点などご相談下さい。 セレケア各種オプションのご案内は⇒こちらから |
|
|
Q |
お葬式をお願いする寺院(僧侶)がないのですが? |
|
|
|
|
A |
寺院(僧侶)とのお付き合いや菩提寺がない方には、全ての宗旨宗派の寺院 |
|
|
のご紹介を承ります。(各宗派、御布施は同一の金額で規定があり安心!) |
|
|
|
|
|
|
Q |
御布施の金額は? |
|
|
|
|
A |
当社でご紹介できます各宗派の寺院(僧侶)には、同一規定の御布施(金額) |
|
|
があるのですが、菩提寺様(お付き合いがある寺院)の場合には、寺院の |
|
|
|
格式やお付き合いの度合いなどがあるようです。 *菩提寺様の場合は、直接お伺いを立てる事をお勧めします。(失礼な事ではございません。)
|
|
|
Q |
家族葬にする場合、会社・近所のはどうやって知らせるの? |
|
|
|
|
A |
会社には事情を説明し、会葬を辞退させて頂く旨をきちんとはっきり伝え |
|
|
ましょう!!町会等には自治会長さんにその旨をきちんと伝えましょう。 |
|
|
|
隣近所には事前にちゃんとその旨をきちんと伝えましょう。内緒にしていても気配でわかるものです。失礼のないように連絡しましょう。
|
|
|
Q |
葬儀式場って、どこにあるの? |
|
|
|
|
A |
お葬儀相談センター?セレケアでは、各地域に提携の葬儀式場が御座いま |
|
|
す。規模・用途に合わせた最適な葬儀式場をご相談下さい。 |
|
|
|
|
|
|
Q |
返礼品やお返し物(香典返し)は? |
|
|
|
|
A |
返礼品・御香典返しなど種類を豊富に取り揃えております。 |
|
|
ご使用分の清算なので余っての返品ができて安心です。 |
|
|
|
|
|
|
Q |
お料理(仕出料理)の依頼は? |
|
|
|
|
A |
お料理(仕出料理)は各地域に仕出料理屋さんがありますので、ご希望に |
|
|
よりご紹介させて頂きます。小皿など小物の準備から配膳人さんも居て |
|
|
|
安心です。 |
|
Q |
受付係り・会計係り その他お手伝いの方へのお礼は? |
|
|
|
|
A |
通夜日、お清め所に受付・会計・お手伝いいただいた方々の席を設けて |
|
|
おもてなしをしましょう。 |
|
|
|
[葬儀・告別式] ご遺族・ご親族の方々は火葬場へ行きます。 あらかじめ当社へお申し出くだされば皆様がお骨上げで帰られるまでの 間に、早出しのご膳をご用意しおもてなしするか、お弁当をおもちいた だくか、心づけ(現金)をお渡ししてどこかでお食事をしていただくなど の方法があります。上記が不可の場合は、後日速やかにお礼の言葉をそ えてお礼しましょう。 |
|
|
Q |
御供花・弔電・枕花を頂いた時のお礼は? |
|
|
|
|
A |
基本的には、お礼は早いにこしたことはありませんので、すぐにお礼の |
|
|
言葉を差し上げるのが良いと思います。その後御香典返しの時につける |
|
|
|
奉書などの他に、お礼の手紙をつけるとよろしいと思います。
|
|
|
Q |
葬儀に参列できない場合はどうすればいいの? |
|
|
|
|
A |
上司や恩師などのお世話になった人や古くからの友人の葬儀にはどうして |
|
|
も参列したいものです。しかし、訃報が届いたタイミングや現在居る場所 |
|
|
|
からの交通事情などの原因によって葬儀に参列できない事はよくあるものです。参列できない場合は弔電の手配をするか、お悔やみ状を作成して速達や書留で送り欠席する旨と弔意を早急に伝えるようにしましょう。 |
|
|
Q |
香典に新札を使うのは? |
|
|
|
|
A |
香典に包むお札に新札を使うことは、まるで逝去の準備をしていたように |
|
|
見られるので避けるべきと言う慣わしに基づく疑問と言えます。 |
|
|
|
新札を使わない慣わしは、昔から伝わっているものなので従うのが無難でしょう。もし、新札しか用意できない場合は、折り目をつけ使用済みの雰囲気を演出しましょう。 |
|
葬儀についてよくある質問【 ?/?/? 】
お葬式の知識【 ?/? 】エンディングノート【 ?/?/?/?/? 】 何でお葬式をするの?【 ?/? 】 葬儀のチェックリスト【 ? 】 悲しみを癒すために【 ?/?/? 】 参列のしおり【 ?/?/? 】
家族葬について【 ?/?/? 】 葬儀とその後の手続き【 ?/?/? 】 /?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/? 】
Write by