@危篤と臨終の場 A通夜の準備 Bお通夜 C葬儀と告別式 D出棺と火葬1
E出棺と火葬2 F葬儀が終わって1 G葬儀が終わって2 H法要について I納骨とお墓 J年回忌法要1 K年回忌法要2 Lその後の諸手続き M諸手続きについて N遺産相続 O相続税の申告
ご葬儀とその後の諸手続きD
出棺と火葬
●別れ花と石打ち
葬儀後、出棺のためにお棺を祭壇から降ろします。
祭壇などに供えた花を遺族と親しい縁者の方が御遺体の周囲に捧げます。
これを「別れ花」と言います。対面後、お棺のふたをしめるために、
小石で釘を打ち付けます。(「石打」「釘打ち」)
小石には無事に三途の川を渡り成仏できるようにとの祈りが込められています。
*最近の葬儀では、石打はほとんどやらなくなっています。

●出棺と見送り
喪主は、参列者に対して感謝の言葉を述べ、お礼の挨拶をします。
挨拶の間、遺族は位牌や遺影を胸あたりに掲げて、参列者の方へと向けます。
お棺は近親者、親しい友人知人の男性が霊柩車まで運びます。
●火葬場へ 喪主、遺族、故人と近い関係の順で分散乗車して火葬場へ向います。
この時、僧侶にも同乗してもらうことが多いようですが、僧侶が火葬場から直接
帰ったりする場合は個人の車で火葬場へ一緒に行きます。
火葬場に着くと係員がお棺を霊柩車から降ろします。
この時、喪主は係員に「火葬(埋葬)許可証」を渡します。
(火葬(埋葬)許可証は基本的に一時葬儀社の方が預かるケースが多いので、
火葬場で渡すのも葬儀社の方が責任を持って火葬場の職員の方にお渡しします。)
●納めの式と火葬
「納めの式」とは
火葬炉の前の祭壇にお棺を安置し個人と最後のお別れをすることです。
僧侶が同行された時は読経を勤めてもらいます。
火葬には1〜2時間を要します。
●骨あげ
「骨あげ」の作法には、遺骨を次々に箸から箸に渡し、骨壷へと納める作法と
2人が一組になり、1つの遺骨を拾い、骨壷に納める作法があります。
お骨を拾い上げる順番は焼香と同様、喪主から縁の深い順となります。
火葬場の係員が指示してくれますが、壺に納めていく順番は足から上半身へと
進み、最後にのど仏を納めます。
*地域・宗派によって異なる場合があります。
●分骨
分骨を希望する場合は、あらかじめ葬儀社の担当者に伝えておきます。
分骨用の骨壷を用意することになります。
(前もって言っていただければ葬儀社の方で分骨容器を用意します。)
*火葬場によっては分骨証明などが必要になるので必ず前もって葬儀社の担当に
伝えましょう。
ご葬儀とその後の諸手続き
@危篤と臨終の場 A通夜の準備 Bお通夜 C葬儀と告別式
D出棺と火葬1 E出棺と火葬2 F葬儀が終わって G葬儀が終わって2
H法要について I納骨とお墓 J年回忌法要1 K年回忌法要2
Lその後の諸手続き M諸手続きについて N遺産相続 O相続税の申告
葬儀についてよくある質問【 @/A/B 】葬儀のチェックリスト【 @ 】 何でお葬式をするの?【 @/A 】エンディングノート【 @/A/B/C/D 】 悲しみを癒すために【 @/A/B 】 参列のしおり【 @/A/B 】
家族葬について【 @/A/B 】 お葬式の知識【 @/A 】
Write by