?危篤と臨終の場 ?通夜の準備 ?お通夜 ?葬儀と告別式 ?出棺と火葬1
?出棺と火葬2 ?葬儀が終わって1 ?葬儀が終わって2 ?法要について ?納骨とお墓 ?年回忌法要1 ?年回忌法要2 ?その後の諸手続き ?諸手続きについて ?遺産相続 ?相続税の申告
ご葬儀とその後の諸手続き?
出棺と火葬
●埋葬許可証の受け取り
「骨あげ」の後、事前に提出した火葬許可証に、火葬済みの証明印が押された書類を
受け取ります。
この証明印が押された時点で、火葬許可証は埋葬許可証となります。
納骨する時に必要なので、大切に保管します。
●遺骨のお迎え
留守居役は、お棺を見送った後、「遺骨迎え」の準備をします。
部屋を整理し、「お清め」の支度をします。
「お清め」は、火葬場から帰ってきた遺族や縁者が、玄関先で塩と水で手(体)を
清める作法のことです。
最近は、家の入口にまいた塩の上を踏んで家に入る場合や、
塩を使わない場合も多いようです。
また、浄土真宗ではお清めを行いません。
*式場などで行う場合は葬儀社の方が用意をしてくれます。
●中陰檀と後飾り 留守居役は、遺骨お迎えするため
「後飾り」をした「中陰檀」を準備します。
中陰檀とは、火葬場から戻ってきた遺骨を安置する祭壇です。
小机を白布で被い、後飾りして中陰檀とすることもあります。
遺骨、白木の位牌、遺影を安置し、ロウソク、供物なども添えます。
●繰上げ初七日法要
最近では、葬儀後七日目に行う初七日法要を、葬儀・告別式の中で一緒に行ったり、
火葬場から戻ってすぐに行うことが多いようです。
これを、繰上げ初七日法要と呼びます。
●精進落とし(お斎)
葬儀を終えた後に会食を行いますが、
これを一般的に「精進落とし」または「お斎(おとき)」と呼びます。
本来、精進落としの会食は、初七日法要あるいは四十九日法要を終えるときに
行うものですが、最近では葬儀後、あるいは葬儀当日の繰上げ初七日法要後に
行うことが多いようです。
故人との最後の交わりをして別れをするという本来の意味に加え、
最近では参列していただいた人への感謝の気持ちを込めて振る舞うという意味も
あるようです。

●葬式の終わりにしなければいけない事はお済みですか?
喪主や遺族はお世話になった方にお礼を述べ、世話役・会計係などの方から、
引継ぎなどを確実に行います。

・世話役、会計係りなどから引き継ぐもの
○香典と香典袋 ○香典・供花供物の控え帳 ○弔辞文・弔電
○芳名帳・名刺 ○会計記録帳・残金 ○忘れ物の有無
○支払いを立て替えて頂いている方への精算
・その他
○領収書の整理など
・・・病院への支払いを含め、ご臨終からお葬式に関わる全ての
領収書(通夜ぶるまいなどの飲食費やタクシー代など細かい経費諸々で、領収書が
ない時は詳細をメモとして残します。)や僧侶へのお礼などの額をメモします。
後に相続税を申告する場合にそれらが必要となります。
○僧侶、親戚との法要や納骨の日時などの相談
ご葬儀とその後の諸手続き
?危篤と臨終の場 ?通夜の準備 ?お通夜 ?葬儀と告別式
?出棺と火葬1 ?出棺と火葬2 ?葬儀が終わって ?葬儀が終わって2
?法要について ?納骨とお墓 ?年回忌法要1 ?年回忌法要2
?その後の諸手続き ?諸手続きについて ?遺産相続 ?相続税の申告
葬儀についてよくある質問【 ?/?/? 】葬儀のチェックリスト【 ? 】 何でお葬式をするの?【 ?/? 】エンディングノート【 ?/?/?/?/? 】 悲しみを癒すために【 ?/?/? 】 参列のしおり【 ?/?/? 】
家族葬について【 ?/?/? 】 お葬式の知識【 ?/? 】
Write by