?危篤と臨終の場 ?通夜の準備 ?お通夜 ?葬儀と告別式 ?出棺と火葬1
?出棺と火葬2 ?葬儀が終わって1 ?葬儀が終わって2 ?法要について ?納骨とお墓 ?年回忌法要1 ?年回忌法要2 ?その後の諸手続き ?諸手続きについて ?遺産相続 ?相続税の申告
ご葬儀とその後の諸手続き?
年会忌法要
●一周忌
故人が亡くなられた日から丁度1年後の同月同日(=祥月命日)に
執り行います。
この日で、遺族の喪中期間が終わります。
「一周忌」にはもちろん僧侶の読経、列席者の焼香などで故人の供養を
行います。
●法事を営む時
日程、会場が決まった時点で、親戚や親しかった友人など
出席していただきたい方々に案内状を送ります。
祥月命日当日に行う事が難しい場合は、それ以前の日に執り行います。
会場は寺院か自宅の場合が多いようです。
また法要後には、会食を行います。

●年忌法要の数え方
三回忌は故人の死後、3年目ではなく満2年目に執り行われます。
同時に、七回忌は満6年目となります。
十三回忌が満12年目、三十三回忌が満32年目となります。

●弔い上げ
本来、先祖供養は「何年やったから終わり」という事ではありませんが、
一般的には三十三回忌を最後の法要として、「弔い上げ」とする場合が
多いようです。
この時位牌は、「○○家先祖の霊」として合祀することになります。
またその後は、お盆やお彼岸にまとめて供養という形になるようです。

ご葬儀とその後の諸手続き
?危篤と臨終の場 ?通夜の準備 ?お通夜 ?葬儀と告別式
?出棺と火葬1 ?出棺と火葬2 ?葬儀が終わって ?葬儀が終わって2
?法要について ?納骨とお墓 ?年回忌法要1 ?年回忌法要2
?その後の諸手続き ?諸手続きについて ?遺産相続 ?相続税の申告
葬儀についてよくある質問【 ?/?/? 】葬儀のチェックリスト【 ? 】 何でお葬式をするの?【 ?/? 】エンディングノート【 ?/?/?/?/? 】 悲しみを癒すために【 ?/?/? 】 参列のしおり【 ?/?/? 】
家族葬について【 ?/?/? 】 お葬式の知識【 ?/? 】
Write by