?危篤と臨終の場 ?通夜の準備 ?お通夜 ?葬儀と告別式 ?出棺と火葬1
?出棺と火葬2 ?葬儀が終わって1 ?葬儀が終わって2 ?法要について ?納骨とお墓 ?年回忌法要1 ?年回忌法要2 ?その後の諸手続き ?諸手続きについて ?遺産相続 ?相続税の申告
ご葬儀とその後の諸手続き?
ご葬儀後の諸手続きチェックシート

早急に必要!!
(故人の立場や所有物により関係のない手続きもあります。)
□公共料金(NHK・電気・ガス・水道)の銀行引落しの口座変更
窓口 ・・・銀行
備考 ・・・銀行などに口座変更手続きの書類があります。
□電話加入権の承継手続き
窓口 ・・・加入電話局
備考 ・・・電話帳の名前の変更手続き
□自動車税の納税義務消滅の申告
窓口 ・・・県税事務所
備考 ・・・書換えにより新しい所有者に納税義務が移ります。
□運転免許証の返却
窓口 ・・・最寄りの警察署
備考 ・・・自然消滅しますが、返却します。
□身分証明書やバッジなどの返却
窓口 ・・・勤務先、学校
備考 ・・・その他重要な書類は返却します。
□障害者手帳の返却(障害者認定されている場合)
窓口 ・・・市区町村福祉事務所
備考 ・・・障害者手当てを受給してる場合、特に必要。
□クレジットカード失効の手続き
窓口 ・・・クレジット会社
備考 ・・・カードを返却して未払金がある場合は精算します。
□生命保険金などの受け取り手続き
窓口 ・・・生命保険会社など
備考 ・・・生命保険金付き住宅ローンがあれば手続きします。
□銀行預金・郵便貯金の引き出しと相手続き
窓口 ・・・各銀行、郵便局
備考 ・・・銀行などが死亡の事実を知ってから、相続手続き終了まで支払いは
停止されます。
□特許・商号・商標意匠権の相続手続き
窓口 ・・・特許庁
備考 ・・・弁理士に相続手続きを依頼します。
□取締役の退任変更手続き
窓口 ・・・会社、法務局
備考 ・・・2週間以内に取締役死亡による退任などの申請をします。
□ゴルフ会員権のあるクラブに死亡届け
窓口 ・・・所属ゴルフ会社
備考 ・・・必要なら名義変更します。
□扶養控除移動申告
窓口 ・・・会社
備考 ・・・年末調整や家族手当などと関係します。
※この他にも状況により様々な手続きが必要です。
詳しい事は管轄窓口でお尋ねください。
早急に必要!!
●公的年金・保険などの資格喪失の手続きと遺族年金などの請求
健康保険
□健康保険(会社員など)
窓口 ・・・勤務先
備考 ・・・埋葬料あるいは家族埋葬料(扶養家族の場合)の請求
□共済組合(公務員など)
窓口 ・・・勤務先
備考 ・・・埋葬料あるいは家族埋葬料(扶養家族の場合)の請求
□国民健康保険(自営業者など)
窓口 ・・・市区町村の国民健康保険課
備考 ・・・葬祭費の請求(死亡後2年以内)
年金
□厚生年金(会社員など)
窓口 ・・・勤務先
備考 ・・・遺族厚生年金の請求
□共済年金(公務員など)
窓口 ・・・勤務先
備考 ・・・遺族共済年金、葬祭料の請求
□国民年金(自営業者など)
窓口 ・・・市区町村の国民年金課
備考 ・・・遺族基盤年金、寡婦年金、死亡一時金の請求
その他
□労災保険(業務上・通勤上の事故などによる死亡の場合)
窓口 ・・・労働基準監督署
備考 ・・・葬祭費、遺族年金の請求
□雇用保険の資格喪失の届出
窓口 ・・・公共職業安定所
備考 ・・・失業給付金の受給者が死亡した時、一定の範囲を遺族が
請求できます。
*遺族基礎年金
・・・亡くなられた方が25年以上年金を納めていたか納付期間の
3分の2以上を納めていた場合、定額の年金が亡くなられた方の
扶養家族に支払われます。
*寡婦年金
・・・老齢基礎年金を受ける資格を満たしてる夫が年金受給前に、なくなった場合、
婚姻期間10年以上の妻に対し、60才から5年間、
定額の年金が支払われます。
*死亡一時金
・・・亡くなられた方が国民年金に3年以上加入してた場合、
保険料を納めた年数により遺族に支給されます。
※この他にも状況により様々な手続きが必要です。
詳しい事は管轄窓口でお尋ねください。
必要です!!
●相続・所有権移転など多少、時間的猶予のあるもの
□故人の確定申告及び医療費控除による税金の還付手続き
窓口 ・・・所轄の税務署
備考 ・・・申告は死亡日から4ヶ月以内に済ませます。
□相続税の申告
窓口 ・・・所轄の税務署
備考 ・・・死亡日の翌日から10ヶ月以内が申告書類提出と税金の納付期限です。
□所有権移転登記・登録
窓口 ・・・法務局、陸運事務所など
備考 ・・・登記、登録が必要な相続財産を確認します。
□遺産分割協議書の作成
窓口 ・・・当事者もしくは弁護士など
備考 ・・・不動産、預金など色々な財産の手続きに必要です。
□借地・借家の契約
窓口 ・・・家主、地主
備考 ・・・特に手続きは必要としませんが、知らせておいた方が良いでしょう。
□株式・社債・国債の名義変更
窓口 ・・・各証券会社など
備考 ・・・無記名債権でもマル優扱いなどは所有者の名義が関係している
場合があります。
□貸付金・借入金の権利移転、債務継承通知手続き
窓口 ・・・貸付、借入先
備考 ・・・相続を放棄したり、遺産の範囲内で限定する場合は家庭裁判所で
手続きします。
※この他にも状況により様々な手続きが必要です。
詳しい事は管轄窓口でお尋ねください。
ご葬儀とその後の諸手続き
?危篤と臨終の場 ?通夜の準備 ?お通夜 ?葬儀と告別式
?出棺と火葬1 ?出棺と火葬2 ?葬儀が終わって ?葬儀が終わって2
?法要について ?納骨とお墓 ?年回忌法要1 ?年回忌法要2
?その後の諸手続き ?諸手続きについて ?遺産相続 ?相続税の申告
葬儀についてよくある質問【 ?/?/? 】葬儀のチェックリスト【 ? 】 何でお葬式をするの?【 ?/? 】エンディングノート【 ?/?/?/?/? 】 悲しみを癒すために【 ?/?/? 】 参列のしおり【 ?/?/? 】
家族葬について【 ?/?/? 】 お葬式の知識【 ?/? 】
Write by