後飾りの壇について
後飾りの壇とは?
後飾りとは、骨上げ後 遺骨を一度ご自宅に持ち帰り、埋葬の日・四十九日の忌明けまで安置する祭壇の事です。「中陰檀」とも言われています。
後飾りは、小祭壇の上に香炉・線香・燭台・花・供物・リンなどを置きます。
火葬場からご自宅に戻られた際、遺骨・位牌・遺影写真をこの上に安置します。
後飾りの祭壇は二段か三段が普通で、小机や箱などに白い布をかけて作ります。(最近では葬儀社で祭壇を用意致します。)また、仏壇がある場合は仏壇の前に安置し、無い場合は適当な部屋の北か西に置くのがしきたりです。
後飾りの祭壇には忌明けまで毎日灯明をともし、焼香して故人の冥福を祈ります。(*火の元には充分注意をしましょう。)また、通夜・葬儀に参列できなかった人が後日訪れる弔問客にも、ここで礼拝をしてもらうようにすると良いでしょう。
各宗派 後飾り檀の飾り方
仏式・・・白い布をかけた二段から三段の祭壇、骨上げの後三具足
(香炉・燭台・リン)、供物を供えます。(白木具足で飾る場合もあります。)

神式・・・忌明けの五十日祭くらいまで遺骨を安置します。

キリスト教式・・・納骨の日まで遺影と十字架と節り花などを漂えます。

還骨勤行
火葬場から遺骨を迎えると行う儀式のことです。後節りの祭壇に遺族、会葬者が集まり、僧侶を迎えてお経を上げてもらいます。この時、読経中に僧侶の指示があったら、喪主から順に全員で焼香して、故人の冥福を祈ります。還骨勤行は僧侶に火葬場まで同行してもらった場合に行うのが普通ですが、最近では省略することが多く、還骨勤行が「初七日」の法要を兼ねることが多くなりました。しかし一部の地域では、従来通りの日取りで初七日の供養を行っています。
精進落とし
還骨勤行をもって葬儀が終了したら、精進落としの宴を設けます。通夜ぶるまいの席であっても精進料理にこだわらなくなっている現在では、精進落としは供養と葬儀の当日、僧侶や世話役などの労をねぎらう意味合いの席となっています。そのため精進落としでは世話役に余分な面倒をかけることのないよう、料理は仕出し屋などを利用することが多いようです。この時は親族が揃っているので、法要や納骨の日時や場所、通知範囲、香典返しなどについて、打ち合わせをしておくとよいでしょう。
精進落としについて
かつて、不幸のあった家では死後四十九日までを忌中とし、その期間中は肉や魚などの生物を口にせず、精進料理で過ごすしきたりでした。そこで、四十九日が適ぎで忌明けとなった時、初めて肉や魚を使った通常の食事に戻りました。これを精進落としといいます。しかし現在では、四十九日間も肉や魚を遠ざけるのは困難です。その上、通夜のふるまいでもすしや肉類を出すことが多くなっています。
現在の精進落としは、関係者が火葬場から戻り還骨勤行を清ませ葬儀が終了した時点で行うのが普通です。本来の意味を離れ、僧侶をはじめ葬儀でお世話になった人たちを感謝の気持ちでもてなすために、喪家側が設ける会食の席となっているのです。
Write by