2010.06.16
打合せの仕方
葬祭業者の種類・葬儀社の選び方・打合せの仕方について。ご参考にしてみてください。
◆葬祭業者の種類 ◆葬儀社の選び方 ◆打合せの仕方
打合せの仕方
つい、何でも葬儀社任せになってしまいがちなのが、葬儀の打合せです。
しかし、後悔しない葬儀を行うためには、しっかりとした交渉が必要です。
葬儀社を選び、葬儀を行うための打合せをする際の注意点にはどんなことがあるでしょうか?
●基本的な心構え
一般の人は葬儀に関してはほとんど知識がありませんし、
時間的にも精神的にも余裕がない中で、専門家の葬儀社と話をすることになります。それに葬儀は人の死や心に関わるデリケートな問題ですし、社会的な面子も関係します。
ですから、他の商品を買ったりサービスを受けるときとはまったく違った状況で話をするにことなりがちです。
しかし、一般の買い物をする時と同じように考えることも必要です。
つまり、
◆自分の希望をはっきり主張すること
◆丁寧で正しい説明を求めること
◆ちゃんとしてサービスを要求すること
◆高すぎないかどうかを判断すること
◆数社のサービスと値段を比較すること
◆終わった後も問題があれば伝えること
などなどです。

●病院から
多くの人は病院で亡くなります。
まず、必要なのは、病院からの御遺体の搬送です。
病院から紹介された葬儀社に搬送を依頼し、そのまま葬儀も依頼することも多いでしょう。しかし、病院から紹介された業者だからといって良い業者かどうかはわかりません。
あまり現実的ではありませんが、御遺体は自分で運ぶこともできます。
また、病院の紹介する葬儀社以外の葬儀社に搬送を依頼することもできます。病院から紹介される葬儀社に搬送を依頼する場合も、とりあえずは、料金を確認して、搬送だけを依頼し、葬儀社に関してはゆっくりと交渉して決めるのが良いでしょう。
病院からの搬送には柩は不要です。葬儀社が柩が必要だと言ったら注意しましょう。御遺体を自宅に搬送できない場合は、搬送をどの業者に依頼するか、御遺体をどこに搬送するかは、葬儀まで決めることにつながりますから、慎重に検討する必要があります。
病院にはなるだけ長く安置してもらうように交渉するとよいでしょう。
遺体の一時保管を行ってくれる専門施設がある場合もあります。

●交渉にあたって
できれば、数社に連絡をとって見積りをしてもらい、比較して決めましょう。
今現代では、事前に見積りをとってもらい比較される方が多いようです。
私共も事前見積りをお勧めいています。
必ずしも値段の安いところを選ぶということではなく、対応の中で、葬儀社の良さ、悪さが見えてくるからです。
親戚を亡くして精神的な余裕のない喪主・施主の方が葬儀社と一人で対応すると、正常な判断ができませんし、充分な交渉ができないかもしれません。
信頼できる世話役を立てたり、親戚数人で交渉するのが良いでしょう。
ありがちなのは、細かいことを自分達で判断する余裕がなく、葬儀社に「すべてお任せします。」という態度を見せてしまうことです。
しかし、希望する形での葬儀を行いたいのであれば、「何でも自分達で判断します」、「葬儀社は他にもいくらでもありますから」という態度を見せることです。
葬儀社によっては、選択肢をしべて説明して施主側の判断を仰がずに、自分達の都合の良いものをだけを当たり前のように説明するかもしれません。
選択肢をすべて説明してもらってそこから選ぶようにしましょう。
●値段
どのようなグレードの葬儀にするかを決める際に、
よく「相場はどれくらい?」「普通はどれくらいですか?」と
聞きがちですが、葬儀社の説明はあくまでも参考として捉えて、最終的には自分達で必要なグレードを判断しましょう。
またいくつかのランクがあると、つい真中を選びがちです。
値段とサービスのランクは必ずしも正比例するわけではありません。
「サービス」「割引」「無料」といった言葉で、安易に判断するのは
避けた方が良いかもしれません。
詳しいサービスの内容などを聞いて相談して決断するのが1番良い方法だと思います。
予算をはっきりして、それ以上は払わないと言って交渉するのも良いでしょう。葬儀社の提示している金額にどこまでが含まれているのかを確認し、葬儀費用の総額を考えて決めましょう。
値段で問題なのは、総額です。「セット(プラン)料金」が安くても「葬儀1式の」料金が安くてもそれだけで安心してはいけません。
仕出料理・返礼品(これは葬儀社に支払うものではありません。食べた分・使った分の精算になります。)、生花も値段と内容を確認して、自分達の納得の行くものにしましょう。
葬儀社のメニューに納得いかなかったら、希望のものをリクエストしてみましょう。葬儀社を通さずに直接業者に頼むことができる場合もあります。
明細の項目の中で、よく分からないものや、常識的に考えて高すぎるのではないかと思うものがあれば、説明してもらいましょう。
不安だと思ったものは断りましょう。
*これが本当に正しい葬儀社の選び方・打合せの方法という事では
ないのですが心で故人様をお送りするために・・・・
ご家族様 皆様方でご相談していただく事をお勧め致します。
潟Zレケアでは、
◆事前相談 ◆事前お見積り ◆資料請求 ◆セレケアの会登録
無料で行っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
フリーダイヤル 0120-575-798
TEL 042-575-7666
故人様を心でお送りしたいから〜
◆葬祭業者の選び方 ◆葬儀社の種類 ◆打合せの仕方葬儀の種類・形式/お花の一日葬/葬儀事前相談/最近の葬儀傾向/家族葬の式場
Write by