直葬(火葬儀式)

(株)セレケア火葬儀式プランは⇒こちら
葬儀をせず、火葬のみを行うことを「直葬」といいます。
直葬は、身内だけでお葬式をおこなう家族葬や密葬とは異なります。
お葬式は本来、通夜・葬儀式・告別式・火葬という流れで執り行われるのが一般的ですが、最近は、葬儀に費用をかけたくない、高齢で亡くなったため呼べる親族・知人がほとんどいない、仏教離れにより儀式としての葬儀の重要性が薄れた、などの理由により、簡素な直葬をする方が増えてきてきます。
直葬は、通常の葬儀に比べて安価ですが、直葬の場合においても、亡くなった場所からの搬送、納棺、安置、死亡診断書の 提出と火葬埋葬許可書の取得、火葬が必要です。ですから、葬儀社への依頼が必要になり、ある程度の費用がかかります。
直葬は、経済的に葬儀を行う余裕がない方にとっても、残された遺族に負担をかけたくない方にとっても、存在意義のある葬送方法です。
しかし、お葬式とは、遺された者が死者とお別れをし、心に区切りを付けるという大切な儀式です。そのため、安いから、手間がかからないからといった安易な理由で直葬を選ぶことはあまりよいことだとは思えません。けれども、直葬であるからといって故人への思いや心がないというわけではなく、直葬の際にお寺さんにお経を読んでもらうこともできますし、心を込めて故人を送り出すこともできます。
直葬では、火葬に立ち会うのは身内のみとなります。そのため、葬儀に参列してお別れをしたかった親族や知人に対し、葬儀を行わない旨の連絡をし、葬儀を直葬にするということについて理解してもらうことが必要です。
葬儀は、一生に一度の故人とのお別れの場です。直葬を選ばれる際は、後で後悔しないよう、ご家族でよく相談しておいたほうがよいでしょう。
●葬祭業者の選び方 ●葬儀社・葬儀場の種類 ●打合せの仕方
●事前相談・生前予約 ●葬儀事前相談・事前見積りご依頼
Write by