2009.03.13
御香典の表書き
仏式・神式の表書き・キリスト教の表書き・二人で一緒に包む場合・グループで包む場合
御香典の表書き
御香典の表書き
御香典の表書きとは
昔は各自がお香を持参して仏さまにたむけていました。
今はお香を持参するかわりに、お香の費用を御香典という形で包むことに
なったのです。
神式の場合には、お香ではなく玉串を霊前に供えるので「御玉串料」という
わけです。
キリスト教の場合は花を供えるので「御花料」となります。
◆仏式 (葬儀の時の表書き)
黒白の水引を使います。
表書きは上段中央に「御霊前」と書くことがもっとも多いようですが、
浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます。
他に「御香典」「御香料」と書く場合もあります。
◆仏式 (忌明け(四十九日)後の法要の表書き)
黄白の水引を使い「御仏前」と書きます。「御供物料」と書く場合もあります。

◆二人で一緒に包む場合 ◆グループで包む場合
横に並べてそれぞれの名前 半紙などにメンバー全員の名前を書き中袋に入れま
を書きます。 す。表書きには「○○会有志」・「○○会社営業
部一同」のようにグループを表す名称だけ記入。

◆キリスト教の表書き ◆神式の表書き
「献花料」や「御花料」と 銀の水引を使って「御玉串料」と書きます。
書きます。水引はなくても 「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。
かまいません。

御香典の出し方の注意点
御香典は遺族の方が後で整理しやすいように出すことが重要です。
住所や氏名は見やすいように書きたいものです。
また金額ははっきりと書くようにしましょう。
御香典の供え方
御香典を御霊前に供える時は、表書き 受付で係りの人に渡す場合には逆に
が自分から読める方向にして供えます。 係りの人が読める方向にして渡します。

ふくさの包み方
? ?

? ?

御香典を郵送する場合
通夜・告別式とも出席できない時には現金書留で御香典を郵送します。
この場合、まず現金を御香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。
その際には出席できない理由と、故人を偲ぶ手紙を添えた方が心がこもるでしょう。

http://www.e-sogi.com/
Write by