お葬儀相談センター 株式会社セレケア

お問合せフォーム 生花(ご供花)ご依頼フォーム

お問合せは 年中無休 24時間受付
フリーダイヤル0120-575-798

トップページ > 施行実例&お知らせ一覧 > 喪中ハガキについて・・・・・・

喪中ハガキについて・・・・・・

2022/11/24(木)
喪中、年賀状(喪中ハガキ)とは・喪中ハガキの書き方送り方など・・・・喪中ハガキに関する事をまとめました。ご参考にしてみてください。

喪中ハガキについて
弊社葬儀依頼の方のみ、作成可能です。

年賀状のマナー・喪中ハガキについて

●そもそも年賀状とは?
「年賀」とは、
日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちなどを込め、新年を迎えるに際してあらたまって行う挨拶です。

日本では古代から、新しい年を迎えると目上の人の所に出向き、新年をことほぎ、ご機嫌を伺うご挨拶をする習慣がありました。遠く離れていて会えない人には、新しい良き年への思いを込めて年賀状を書き送りました。明治時代に郵便制度が整い、郵便はがきが発行されると、はがきで年賀状を送る習慣が急速に広まっていきました。日頃のお付き合いに感謝し、今後も変わらぬ関係を築くために、年賀状での挨拶は欠かせません。送る人の事を思いながら1枚1枚心を込めて作りましょう。

●喪中・年賀欠礼状(喪中ハガキ)とは?
喪中・年賀欠礼状(喪中ハガキ)は、1年以内に近親者に不幸があった時に、年賀状の交換を辞退する旨を伝える書状の事です。

一般に忌明けまでの期間(仏式で四十九日または三十五日)を忌中、死後の一年間を喪中としています。喪中の家では祝い事を慎み、正月行事も行いません。年賀状の送付も慎む習慣があります。服喪中の人は、年賀状を頂きそうな相手にその旨を知らせるために、先方が年賀状の準備をする前に喪中・年賀欠礼状を送ります。

●喪中・年賀欠礼状の投函時期について
相手が年賀状を用意する11月中旬頃~12月初めに届けます。

遅くても、年賀特別郵便取り扱いが始まる前に届けましょう。
相手が年賀状を投函した後に喪中・年賀欠礼状が届くような事のない様に。

*もし行き違いになってしまい、喪中・年賀欠礼状を送った相手から年賀状を投函してしまったと連絡を頂いた時は、喪中の知らせが遅れた事をお詫び申し上げ、年賀状を先方から頂いた分には差し支えない旨を述べましょう。

●喪中とする近親者の範囲(一般的な範囲)
一親等(父母・配偶者・子)
生計を共にしている二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)
にあたる人が亡くなった時に喪中・年賀欠礼状を出します。

・夫、妻
・父、母
・義理の父、母
・子
・生計を共にしている兄弟、姉妹
・生計を共にしている祖父母 
・生計を共にしている孫

*あくまでも一般的な例であり、
 どの範囲まで喪中にするかは地方や家の習慣により様々です。
 何よりも、喪中とする本人の気持ちが基本です。

*自分と故人と送り先との関係によっては、
 夫婦の一方は喪中欠礼状・他方は平年通り年賀状を送る事もありえます。
 夫婦連名で年賀状を交換している相手に対しては、よく相談して決めましょう。


●喪中・年賀欠礼状を出す相手
喪中・年賀欠礼状は、平年は年賀状を交換している人全員に出します。双方が喪中で、こちらが出す前に喪中・年賀欠礼状を頂いた相手にも出します。

親兄弟や常に交流のある親族には、出さない事が多いようです。仕事上のお付き合いで故人と面識がない方や、気遣いさせたくない相手には喪中を知らせずに、平年通り年賀状を送る事もあります。故人と自分との続柄や、故人と年賀欠礼状を送る相手との関係を考慮して、必要と思われる範囲に出すようにしましょう。

*「自分は年賀状を出すのは控えても、先方からは年賀状を受け取りたい」時は、喪中ハガキを送らずに年賀状を頂き、寒中見舞いで喪中欠礼した旨を伝える事もあります。

●喪中・年賀欠礼状が届いたら?
喪中である事を知らなかった場合は、書状を頂いたお礼とともに、お悔やみの言葉などを添えてお送りすると良いでしょう。

●喪中と知らずに年賀状を出してしまったら
年賀状を投函と行き違いになり、年内に喪中である事が分かった時は、すぐにお詫びの連絡を入れましょう。松が明けた後(1月7日過ぎ)にあらためて、寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を出しましょう。年賀状を送った相手から、年明け後に寒中見舞いなどで喪中の旨を知らされた時は、すぐにお悔やみとお詫びを兼ねた書状で返信しましょう。
*いずれの場合も「賀」などのおめでたい文字は避けます。

文例:
○○様のご逝去の事存じ上げなかたっとはいえ、
年始のご挨拶を差し上げ、たいへん失礼いたしました。 など・・・

●喪中に年賀状をいただいたら・・・?
年賀状に対するお礼と、故人を明らかにした上で、喪中であったことを伝える返信をしましょう。
松が明けてから、寒中見舞いや挨拶として送りましょう。「賀」などのおめでたい文字は避けます。日付は元旦とせず、投函日の日付を入れます。

文例1:この度はご丁寧なお年始状をいただき、有り難く存知ます。
文例2:この度はご丁寧なお年始状をいただき、恐れ入ります。 など・・

*「年賀状」は「年始状」にするなど、喪中にかかわる挨拶や返信にはおめでたい言葉は避けましょう。

●故人に年賀状が届いたら?
亡くなった旨の連絡が行き届かなかった非礼をお詫び、故人とのお付き合いに感謝する言葉などを添えた返事を出しましょう。松が明けてから、寒中見舞いや挨拶状として送ります。

文例:故人に代わりまして生前のご厚誼に対して御礼申し上げます。など

●出していない人から年賀状が届いたら?
出し忘れてしまった人などから年賀状が届いた時は、返事を書かない事がもっとも失礼にあたります。松の内(1月7日まで)に届くのであれば年賀状として返信します。松の内に間に合わなければ、寒中見舞いを出します。年賀状の発送が遅れた理由を書く必要はありません。頂いた年賀状に対するお礼の気持ちを添えますが、目上の人などにはかえって失礼になるからと、普通の年賀状として書く方が良いとも言われます。

文例:新春のご祝詞をいただきながらご挨拶が遅れ、誠に申し訳御座いません。 など・・・・


喪中ハガキ(喪中・年賀欠礼状)の書き方の基本
喪中・年賀欠礼状には特に決まった形式はありません。

一般的な書き方を紹介致します。
  • 喪中につき年賀欠礼する旨と、誰がいつ亡くなったのかを書く
    例:喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させていただきます
    ○月に(続柄)○○○○ が ○○才にて永眠致しました・・・など
  • お付き合いへの感謝・先方の無事を祈る言葉などを書く
    例:ここに本年中賜りましたご厚情を深謝申し上げ
    明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます・・・など
  • 日付を書く(住所・電話番号・名前を入れる)
このように書きます。
「年賀」は使わず「年始」「年頭」などと記します。
誰が亡くなったのかが先方に分かるように、故人との続柄を書き入れましょう。

「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語は不要です。
喪中ハガキ(喪中・年賀欠礼状)には、近況報告やその他の用件は書きません。

喪中ハガキの文例集
  • 喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させていただきます。
    (死去月)に(故人続柄)(故人の名前)が(享年)にて永眠致しました。
    ここに本年中賜りましたご厚情を深謝申し上げ明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。
  • 喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます。
    (死去月)に(故人続柄)(故人の名前)が(享年)にて永眠致しました。
    ここに本年中賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。
  • 今年(死去月日)に(故人続柄)が永眠致しましたため、新年のご挨拶を申し上げるべきところ喪中につきご遠慮させていただきます。
    なお、時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます。
  • 今年も残り少なくなり、皆様も何かとお忙しいことと存じ上げます。
    さて、去る(死去月日)に(故人続柄)が天寿を全ういたしまして、ただいま服喪中でございますため、年末年始ともご挨拶は差し控えさせていただきます。
    寒さ厳しい折から、いっそうご自愛のほど念じ上げます。
  • 本年も残すところわずかとなりました。皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます。
    私どもでは、(死去月日)に(故人続柄)が急逝し喪に服しておりますので、年末年始のご挨拶を控えさせていただきます。
    寒さいよいよ厳しさを増す折柄、一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。
  • 喪中につき年始のご挨拶をご遠慮させていただきます。
    本年(死亡月)にかねてから療養中でありました
    弊社(故人役職名)(故人氏名)が永眠致しました。
    ここに、お得意様各位から賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます。
    皆様にはご心配をおかけ致しましたが、弊社の業績は順調に推移しております。今後とも変わらぬご支援ご鞭撻の程お願い申し上げます。

≪父母が相次いで亡くなった場合≫
  • 喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます。
    (死去月)に(故人続柄)(故人の名前)が(享年)
    (死去月)に(故人続柄)(故人の名前)が(享年)
    にて亡くなりました。
    これまで賜りましたご厚情に、故人になり代わりまして厚く御礼申し上げます。
など・・・
さまざまな文例がございますが決まった形式がある訳では御座いません。